金融庁、「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会(第2回)」の議事次第を公開
2021.09.17
2021年9月16日 15:00 JST 時点
金融庁が、9月15日に行われた「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会(第2回)」の議事次第を公開した。研究会では、ブロックチェーン技術を利用した分散型金融(DeFi)や、暗号資産ステーブルコインの課題などについて議論されたようだ。
分散型金融に関しては、当該研究会配布資料「スマートコントラクトと分散型金融(DeFi)」において、Uniswap、Compound、Maker DAOを代表的なDeFiとして例にあげ、従来の集権型サービス(CeFi)である暗号資産交換業者と比較している。
同資料では、DeFiの問題点として、「イーサリアム等のパブリック・ブロックチェーンに書かれたスマートコントラクトのコードは誰でも読める」などとシステム上のリスクがある事を指摘している。また「DeFiを通じて資金の移動が行われた場合、流れを追うことが難しくなる可能性がある」といった資金の不透明性も問題点として挙げた。
一方、当該研究会配布資料「本日討議いただきたい事項」で、ステーブルコインに対しては、「広く普及する可能性が高く、一般的な暗号資産よりもマネー・ローンダリングなどを含めた金融システムに与える影響が大きいと考えられることから、サービス開始前にリスクに対処することが必要との指摘があり、こうした考え方をどう考えるか」といった記載がある。
ステーブルコインに関しては、2020年6月に、FATF(金融活動作業部会)が、公表したG20報告書において、「ステーブルコインは、暗号資産あるいは伝統的な金融資産としてFATF基準の適用対象となる」ことを明確化している。そして、FATFは、改訂暗号資産ガイダンスを2021年11月にも公表し、ステーブルコインに関する規制内容も明確化する予定。
当局としても、こうしたFATFの動きを考慮して、ステーブルコインの問題点を議論し、当局の方針を固めておきたいのだろう。
======
※当サイトにおいてお客様に提供されるニュース、データ及びその他の情報は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産取引の推奨やアドバイス、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではありません。暗号資産取引に関する意思決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
※当サイトの情報の利用によって生じうるいかなる損害について、当社及び本情報提供者は一切の責任を負いません。
※当サイトは当社が信頼できると判断した情報を元に提供・作成しておりますが、その正確性、適切性、真実性、信頼性、有用性または完全性について、当社又は本情報提供者が保証するものではありません。
※当サイトの提供している情報は、過去の実績または作成時点での分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況、成果を示唆・保証するものではありません。
※当サイトに関する著作権、知的所有権、その他一切の権利は、当社または本情報提供者その他の権利者に帰属します。お客様は、本資料に表示されている情報をお客様自身のためにのみ利用するものとし、第三者への提供、再配信、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。
※当サイトに掲載された情報は、予告なしに内容が変更または廃止されることがあり、また当社は更新する義務を負いません。
※当サイトではお客様の利便性を目的として他の外部サイトへのリンク(参照先URL等を含み、以下「外部サイト」)を表示する場合があります。お客様が当サイトまたは当サイトからリンクされた外部サイトで行った行動について、当社は一切の責任を負いません。お客様が外部サイトの利用を行う際は、当該外部サイトが定める各規約に従ってください。
商号 :株式会社Zaif
暗号資産交換業 :近畿財務局長第00001号
第一種金融商品取引業:(令和元年法律第 28 号附則第 10 条第 1 項に基づくみなし金融商品取引業者)
加入協会 :一般社団法人日本暗号資産取引業協会(認定資金決済事業者協会及び認定金融商品取引 業協会)
======